社会見学in天王寺

おはようございます。
スタッフの塩見です┏(<:)

就労継続B型デイズおおはすでは
社会見学in天王寺に行きました。

公共交通機関を使い、
電車の乗り継ぎ、マナーを
意識しながら天王寺へ。

今回のミッション
①公共の場でのマナーを守る

②限られた予算の中で
お昼のおかずを買い物

③色々な職種で働く方をみる

④天王寺動物園を散策

皆さんにおにぎりを持参いただき
限られた予算の中で
お腹いっぱいのおかずが買えるか
事前ワークの中でハルカスの
お店 何が買えるかを調べ
買うものは決まっていたので
それぞれ、買い物をされ
てんしばでお昼を食べ
動物園を散策。

かなりの距離を歩かれたようで
皆さんお疲れのようでしたが
すてきな笑顔で帰ってこられ
お土産話をたくさん聞けました。

自分たちで食べたいものを
考え、予算の中で買いに行く
経験ができたこと
余暇の楽しみ方も経験できました。
公共の場でのマナーも理解し
行動できていました٩(。˃ ᵕ ˂ )و♪

〜Go Action! 人生は楽しい〜

自己肯定感を広めて世の中に
HAPPYを増やして行きます‼︎

SNSを通して
アミューを知っていただき
アミューを応援してくださる
応援団も募集しています。
チャンネル登録
宜しくお願いします┏(<:)

自己肯定感を学び、
世の中にHappyを
増やしたい方、スタッフ
随時募集もしております。
気になる方は、ご連絡
お待ちしております。

✦✦✦✦✦公式ホームページ✦✦✦✦✦
過去のブログはこちらから☟
https://amyu.or.jp/category/blog/

ホームページ https://amyu.or.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/amyu0501/
Instagram amyu_osaka
YouTube アミューチャンネル
amyu.or.jp

#一般社団法人アミュー #障害福祉サービス#就労移行支援 #自立訓練 #生活訓練 #就労定着 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #就労継続B型事業所 #相談支援 #大阪 #東大阪 #八尾 #自己肯定感 #自己肯定感が高い #クレド #ビジョン #笑顔 #笑顔の力 #こども相談 #名前の意味づけ #自己肯定感サロンpiko  #自己肯定感支援 #みんな違ってみんないい #チャレンジ #余暇の楽しみ方 #金銭管理 #社会見学 #世の中にHappyを増やしていく

自己肯定感ワーク『自分を褒める』

スタッフの樋口です😊

先日、アミュレでは
自己肯定感ワーク
『自分を褒める』をおこないました

『自分を褒める』
なかなか難しい方もいれば
簡単にできる方
無意識にできている方
意識的にできている方などなど
さまざまな方がいらっしゃると
思いますが
今回は自分を褒める大切そについて
深め、
実際に今日の自分、少し前の自分を
振り返り自分のことを褒める(認める)
をしました😊


不思議な感じや
なかなか出てこない方も
いらっしゃいましたが
なんだか心がほっこり

自分を褒める(認める)大切さを
知り、またそこにフォーカスする
よい時間になりました😊


これを意識的に
そして習慣的にすることで
とっても生きやすくなる

スタッフも日々実践中です‼️

〜Go Action! 人生は楽しい〜
 





自己肯定感を広めて世の中に
HAPPYを増やして行きます‼︎
 
SNSを通して
アミューを知っていただき
アミューを応援してくださる応援団も
募集しています。
チャンネル登録宜しくお願いします┏(<:)
 
自己肯定感を学び、世の中にHappyを
増やしたい方、スタッフ随時募集も
しております。
気になる方は、ご連絡
お待ちしております。
 

#一般社団法人アミュー #障害福祉サービス#就労定着 #放課後デイサービス #児童発達支援 #就労継続B型事業所 #相談支援#大阪 #東大阪 #八尾 #自己肯定感 #自己肯定感が高い #クレド #ビジョン #笑顔 #笑顔の力 #こども相談 #楽しい場所 #Happy #明るい場所 #自己肯定感支援 #みんな頑張ってる #強みにフォーカス  #叶える #Go!Action!  #みんな違ってみんないい  #私たちにできること #今あることに感謝 #価値観  #自分を褒める #感謝 #Go Action!

虐待防止研修

おはようございます。
スタッフの塩見です┏(<:)

一般社団法人アミューでは
虐待防止研修を一年に
2回以上おこなっています。

研修の中で各グループの
虐待防止法を出し合いました。
アミューのスタッフといえば
クレド
(アミューの理念、指針、支援をする中で何か迷ったとき、困った時クレドに答えが載っている)
という、スタッフの中ではみんなが
持ち歩いていて、おまもりのような
カードです。
詳しくは
ホームページ クレド https://amyu.or.jp/
で、解説しています(,,ᴗ ᴗ,,)

•ヒヤリハット、アブユーズを
常に意識し、報告
•クレドの実践
•フィードバック
•一人で抱え込まない
•スタッフ間の風通しを良くする
•利用者さんの情報を知り
状態を把握します
まだまだたくさんの意見が
出し合われました。

このような場を作っていただき
研修を受けることで
自分たちの行動を振り返ることが
できます。

自分たちが気づいていないことも
『それって虐待の芽になってない?』と、たくさんの目で見てもらえるのは
ありがたいことです。

研修を受けることで、自分たちの
意識も変わります。

一人ひとりの出会いを大切にし
一人ひとりを尊重し真心で接します
人に思いやりと敬意を持つことで
安心して働ける職場にしていきます

〜Go Action! 人生は楽しい〜

自己肯定感を広めて世の中に
HAPPYを増やして行きます‼︎

SNSを通して
アミューを知っていただき
アミューを応援してくださる
応援団も募集しています。
チャンネル登録
宜しくお願いします┏(<:)

自己肯定感を学び、
世の中にHappyを
増やしたい方、スタッフ
随時募集もしております。
気になる方は、ご連絡
お待ちしております。

✦✦✦✦✦公式ホームページ✦✦✦✦✦
過去のブログはこちらから☟
https://amyu.or.jp/category/blog/

ホームページ https://amyu.or.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/amyu0501/
Instagram amyu_osaka
YouTube アミューチャンネル
amyu.or.jp

#一般社団法人アミュー #障害福祉サービス#就労移行支援 #自立訓練 #生活訓練 #就労定着 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #就労継続B型事業所 #相談支援 #大阪 #東大阪 #八尾 #自己肯定感 #自己肯定感が高い #クレド #ビジョン #笑顔 #笑顔の力 #こども相談 #名前の意味づけ #自己肯定感サロンpiko  #自己肯定感支援 #みんな違ってみんないい #チャレンジ #研修 #チーム #虐待防止 #世の中にHappyを増やしていく

チームで1つの作品を作る

おはようございます。
スタッフの塩見です┏(<:)

先週のワークでは
『チームで1本の桜を完成させる』
を、しました。
チームで何か1つのことを
しあげようとする時
コミュニケーションが
大切になります。

私はこうしたいけどあなたは?
その色は自分的には
違うと思うけど……
僕はこうしていきたい……

自分の意見も伝えながら
相手の考えや意見も知り尊重
周囲の意見にも上手く合わせて
いくことは、仕事をしていく上で
たくさん出てくると思います。

その練習をして
仕事で必要になるスキルを
知っていき、磨いていく❢

ワークの時間って素敵ですね。
今回は2チームにわかれて
素敵な桜の木を作りました。

来週はこの作った桜を見ながら
どんなお弁当を食べたいかを
考えます(๑´ڡ`๑)

〜Go Action! 人生は楽しい〜

自己肯定感を広めて世の中に
HAPPYを増やして行きます‼︎

SNSを通して
アミューを知っていただき
アミューを応援してくださる
応援団も募集しています。
チャンネル登録
宜しくお願いします┏(<:)

自己肯定感を学び、
世の中にHappyを
増やしたい方、スタッフ
随時募集もしております。
気になる方は、ご連絡
お待ちしております。

✦✦✦✦✦公式ホームページ✦✦✦✦✦
過去のブログはこちらから☟
https://amyu.or.jp/category/blog/

ホームページ https://amyu.or.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/amyu0501/
Instagram amyu_osaka
YouTube アミューチャンネル
amyu.or.jp

#一般社団法人アミュー #障害福祉サービス#就労移行支援 #自立訓練 #生活訓練 #就労定着 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #就労継続B型事業所 #相談支援 #大阪 #東大阪 #八尾 #自己肯定感 #自己肯定感が高い #クレド #ビジョン #笑顔 #笑顔の力 #こども相談 #名前の意味づけ #自己肯定感サロンpiko  #自己肯定感支援 #みんな違ってみんないい #チャレンジ #チームで作る #ワーク #絵を描く #世の中にHappyを増やしていく

『感謝』について🌈

こんにちは😊
スタッフの樋口です

先日、アミュレでは
自己肯定感ワークで
『感謝』について考えました

何かをしてもらったときや
何かをもらったりしたときに
人に対して感謝の気持ち『ありがとう』を
日常的に使うことは多いですが

今回は
今、自分が在る(ある)ことへの感謝を
考えました


『ありがとう』を漢字にすると
『有り難う』
これは形容詞から
『有り難し』からきているといわれ
『有ること』が『難しい』
という意味で
滅多にない や 貴重 などの意味を
表したそうです

そういった意味から
『ありがとう』の反対後は『当たりまえ』
と言わています

言葉の由来から
今在ることを考え
当たりまえにあることも
当たりまえではないこと
大切なものを改めて感じることが
でき

フォーカスする視点が変わると
見える世界も変わることを
深めることができました!

この気づきを大切に
感謝の気持ちを忘れずに
一つ一つ真心をこめて
今、自分ができることを
Go Actionしていきます!



〜Go Action! 人生は楽しい〜
 

自己肯定感を広めて世の中に
HAPPYを増やして行きます‼︎
 
SNSを通して
アミューを知っていただき
アミューを応援してくださる応援団も
募集しています。
チャンネル登録宜しくお願いします┏(<:)
 
自己肯定感を学び、世の中にHappyを
増やしたい方、スタッフ随時募集も
しております。
気になる方は、ご連絡
お待ちしております。
 

#一般社団法人アミュー #障害福祉サービス#就労定着 #放課後デイサービス #児童発達支援 #就労継続B型事業所 #相談支援#大阪 #東大阪 #八尾 #自己肯定感 #自己肯定感が高い #クレド #ビジョン #笑顔 #笑顔の力 #こども相談 #楽しい場所 #Happy #明るい場所 #自己肯定感支援 #みんな頑張ってる #強みにフォーカス  #叶える #Go!Action!  #みんな違ってみんないい  #私たちにできること #今あることに感謝 #価値観  #あたりまえ #感謝 #Go Action!

AED限定講習

おはようございます。
スタッフの塩見です┏(<:)

就労支援移行アミューでは
一年に1回 AEDの講習を
受講しています。

今回は初めて受講する方も
多く、4班に分かれ
AEDの使い方や
心肺蘇生のやり方
命をつなぐ
心肺蘇生リレーの
やり方を消防隊員さんに
教えてもらいながら
練習しました。

自分たちがもしもの場面に
遭遇した時、心肺蘇生の
やり方を知っていると
知っていないでは大きく違い
もしかしたら一人の命を助ける
手助けをできるかもしれない。
そんな思いを持ち
みなさん練習をされていました。

毎年AED講習を受けることで
人の命を助けることができた
スタッフや利用者さんも
ご家族に心肺蘇生することで
命を助けた経験をされています。

なかなか、そんな場面には
遭遇しないと思いますが
心肺蘇生の体験をすることで
人の命を助ける手助けが
できることもあります。

毎年、有難うございます。

〜Go Action! 人生は楽しい〜

自己肯定感を広めて世の中に
HAPPYを増やして行きます‼︎

SNSを通して
アミューを知っていただき
アミューを応援してくださる
応援団も募集しています。
チャンネル登録
宜しくお願いします┏(<:)

自己肯定感を学び、
世の中にHappyを
増やしたい方、スタッフ
随時募集もしております。
気になる方は、ご連絡
お待ちしております

✦✦✦✦✦公式ホームページ✦✦✦✦✦
過去のブログはこちらから☟
https://amyu.or.jp/category/blog/

ホームページ https://amyu.or.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/amyu0501/
Instagram amyu_osaka
YouTube アミューチャンネル
amyu.or.jp

#一般社団法人アミュー #障害福祉サービス#就労移行支援 #自立訓練 #生活訓練 #就労定着 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #就労継続B型事業所 #相談支援 #大阪 #東大阪 #八尾 #自己肯定感 #自己肯定感が高い #クレド #ビジョン #笑顔 #笑顔の力 #こども相談 #名前の意味づけ #自己肯定感サロンpiko  #自己肯定感支援 #みんな違ってみんないい #チャレンジ #AED限定講習 #心肺蘇生 #心肺蘇生リレー #世の中にHappyを増やしていく